#nawoto

[WIP] 💭 かつて「はてな」で書いていたアジャイルな開発を夢見て奮闘してたときの記憶

  1. 2013/10/28

    [アジャイルアカデミー](http://event.shoeisha.jp/aa/)は、おもにこれからアジャイル開発を導入したいと考えている企業などに向けたアジャイル開発を学ぶための研修コースです。自社の組織に新しいやり方を導入していくための最初の一歩は正しく理解することです。現...

  2. 2013/10/03
    #scrumbc

    Scrum Boot Camp はコミュニティでの開催に軸足を置いている Scrum を広く教えていくための活動です。 先日、僕が主催しているスクラム道ではなくスクラム道関西が主催して Scrum Boot Camp が開催されました! # 個人的にはかなり嬉しい -...

  3. 2013/05/22
    #scrumdo #aj13

    いよいよ今週の日曜日(5/26)に開催されるアジャイルジャパン福岡サテライトで福岡で2度目になる Scrum Boot Camp をやります。 まだまだ席があるので、ぜひご参加をww!!...

  4. 2013/04/01
    #scrumbcbook

    3/7 にジュンク堂書店池袋本店で刊行記念のトークイベントを開催してもらいました。 最初は集客が大変と聞いていたのですが、当日はたくさんの方に来ていただきありがとうございました。おかげで満員でした!!...

  5. 2013/03/17
    #scrumbcbook

    最近、再びあちこちの会社さんに遊びにいかせていただく機会が多くありました。 # あちこち遊びにいきたいので呼んでいただけるところを随時募集してますのでお気軽に!! そこでいろいろと話していると、拙著「Scrum Boot Camp The...

  6. 2012/11/13
    #scrumdo #scrumbc

    12月に僕が講師の Scrum Boot Camp が連続で開催されます。 おそらく年内最後のスクラム道のScrum Boot Campのはずなので、奮ってご参加ください。 最初は、12/1 に「Scrum Boot Camp in...

  7. 2012/11/12
    #abc2012t

    少し遅くなりましたが、先日仙台で開催されたICT ERA+ABC2012東北にお邪魔してキャリア(??)について話してきました。 普段とは違う話だったので心配だったんだけど、面白かったと声も掛けてもらえたのがとても嬉しかったです。...

  8. 2012/07/19
    #agilesamurai

    去年の今ごろにアジャイルサムライの出版エントリを書いて、気がつけば早くも一年がたってました。 本当に多くの人に手に取っていただいてありがとうございます。 特に今も各地でアジャイルサムライ道場(読書会)が開催されているのは、僕達も想像にしてなかったし、本当に嬉しく感じています。...

  9. 2012/05/28
    #nawoto

    先日(5/24)が誕生日だったのですが、非常に多くの人にお祝いコメントをいただきました。 また、公開していた Amazon の WishList 経由で、こんなにプレゼントをもらいました。 - [誕生日にほしいものリスト](http://amzn.to/K9ErWT)...

  10. 2012/04/12
    #scrumdo #agilesamurai

    先日開催したスクラム道のイベント「スクラム道場.09」の資料を公開しました。 スクラム道場は、まず俺の体験した話を聞いてくれ、詳しくは後でみんなで話そうという進め方をしているので、資料だけでは分かりにくいかもしれませんが。 #資料の最後は俺が聞きたい事とか書いてあるしw...

  11. 2012/02/12
    #aj12 #agilesamurai

    いよいよ早期割引申し込みが今週末で終了する Agile Japan 2012 ですが、僕が監訳に携わったアジャイルサムライの原著者のジョナサン・ラスマセンさんが基調講演をします。...

  12. 2011/12/31

    今年は色々あったなー。 もう少しで年が変わるので、詳しくはあとで書こう。 ATDK 何はともあれ、皆さん、今年は本当に色々とお世話になりました。 また、来年も宜しくお願い致します。

  13. 2011/10/27
    #sgt2011 #scrumdo #scrumbc

    遅くなりましたが、10/22 にやった Scrum Boot Camp で使った最後の資料です。 Scrum の要はスプリントです。スプリントを上手く安定して過ごす事ができれば、プロジェクト自体も安定して順調に進んでいきます。...

  14. 2011/10/24
    #sgt2011 #scrumdo #scrumbc

    10/22 の Scrum Gathering Tokyo 2011 で開催した Scrum Boot Camp の午前中の資料を公開しました。 当日はこの資料を使って、[twitter:@kdmsnr]...

  15. 2011/10/11
    #agilesamurai #agileto2011

    10/8 に開催された Agile Tour Osaka 2011 で「Head First インセプションデッキ」というタイトルでワークショップをしました。 インセプションデッキは、アジャイルサムライで紹介されているプラクティスです。...

  16. 2011/09/13
    #agilesamurai #他流試合

    僕が携わった書籍「アジャイルサムライ」が、本当に嬉しいことに各地で道場という名の読書会で開催していただいています。 そして、9/18 に各道場の成果を持ち寄ろうという目的で、アジャイルサムライ他流試合というイベントが企画され、そこで話をさせていただく事になりました。 -...

  17. 2011/08/01
    #scrumdo

    実は、スクラム道には ML があったりします。 これまで Google グループ上の ML を利用していたのですが、段々と機能が削減されて使いにくくなってきたので、この度引越ししました。 と言っても、参加者とのやり取りや情報交換は Twitter...

  18. 2011/07/12
    #agilesamurai

    [twitter:@kakutani] と一緒に監訳した「アジャイルサムライ」がオーム社から 7/16 に出版されます。 これまで登壇させていただく度に「夏には出るので、ぜひ」と言い続けてきましたが、ようやく皆さんの手元に届ける事ができて、ほっとしています。...

  19. 2011/07/11
    #scrumdo

    まず、以前に協力させていただいた [twitter:@ryuzee] 発起人の「Scrum Boot Camp」ですが、今後はスクラム道で継続的に開催する事にしました。 早速、第二回 Scrum Boot Camp を 7/30 に開催します。...

  20. 2011/05/16
    #scrumdo

    バースト延期以降、しばらくお休みしていたスクラム道ですが、6月から活動を再開します。 既に Twitter で告知していますが、6/1 にスクラム道.06 を開催します。...

  21. 2011/04/21

    先日、アジャイル開発にはじめて取り組む現場向けのプチ講習をやりました。 アジャイル開発の一連の流れとそれぞれやる事をお話しして、これから自分達が何をやっていくのかを把握してもらおうというのが目的でした。...

  22. 2011/03/22

    今、アジャイルの導入のお手伝いをさせてもらっている現場で「他のスタッフにもアジャイルについてざっくり教えてよ」というオーダーで勉強会をやりました。 そこで「アジャイル開発 基本のキ」と題し、実際の進め方の説明ではなく、その手前の考え方や心構えにフォーカスして話をしました。...

  23. 2011/02/17
    #scrumdo

    ![f:id:nawoto:20110219014214p:image:w400](/images/backtrace/2011/02/17/20110219014214.webp) デブサミの僕のセッションで告知させてもらったのですが、次回、スクラム道はみなさんのおかげで 5...

  24. 2011/02/06
    #scrumdo

    最近サボリ気味だったスクラム道情報です。 少し前になりますが、1/7 にスクラム道.03をやりました。 読み手に [twitter:@miholovesq] さんをむかえて、「スプリントプランニングミーティング」をテーマに参加者と一緒に考えました。 なぜか当日は Scrum...

  25. 2011/02/02

    富士通TPSコミュニティ(草の根活動)は、富士通内でアジャイルやカイゼンについて草の根的に活動をされているコミュニティです。今回、声を掛けていただいて「Scrumのススメ」というお話をしてきました。 当日の資料(あいかわらず資料的価値は少ないですが...)は以下です。...

  26. 2010/12/31

    ふりかえりを兼ねて、ちょっと時系列にやった事を並べてみよう。 #こういう時はイベント駆動で日記つけてて良かったと思うw [nawoto ユーザー会をやりました](http://d.hatena.ne.jp/nawoto/20100403/1270312026) [Agile...

  27. 2010/12/22
    #scrumdo

    今回は、ふつうにスタッフで参加しました。 スクラム道.02 は、読み手に [twitter:@ryuzee] をむかえて、「スプリントバーンダウン」をテーマに参加者と一緒に考えました。 当日の資料も公開されているので、ぜひ読んでみて下さい。 #今回は 01...

  28. 2010/12/20

    なぜか 12 月の前半にパタン・ランゲージを学べるセミナーが、ほぼ同時期に二つあった。 - [参加のまちづくり演習(中級編)](http://kokucheese.com/event/index/5479/) >...

  29. 2010/12/14
    #scrumdo

    今回は、読み手に [twitter:@miholovesq]をお迎えして、「スプリントプランニングミーティング」を上手くやるにはどうしたらいいのか?等を色々と皆さんと一緒に考えていきます。 詳しい情報や申し込みは以下のサイトからお願いします。...

  30. 2010/11/29
    #scrumdo

    みなさんのおかげで第二回をやる事が決定しました。 今回は、読み手に [twitter:@ryuzee] をお迎えして、「スプリントバックログ」「スプリントバーンダウン」をテーマに色々な話を皆さんとしたいと思っています。 # 僕も当日スタッフとして参加しまーす。...

  31. 2010/09/16

    (注意:飲み会のレポートですw) 非常にたくさんの人に参加していただき、本当にありがとうございました。 #実行委員長の [twitter:@nsgc] ありがとう!!...

  32. 2010/07/03

    良いカンファレンスでした。 お二人ともお幸せに。 また、今回、初めて親子でカンファレンスに参加しました。 息子もかなり楽しかったらしく、家に帰ったら嫁に色々と報告しておった。 > 息子 > プレデターから字やタイマーが出てたよl > > 嫁 > ??? > > nawoto...

  33. 2010/04/25

    前回に引き続き、全二回の演習の二回目に参加してきました。 前回は体験しようをテーマに体を使う事を中心だったが、今回は頭を使う事が中心だった。 内容はこんな感じか? - 前回出てきたパタンを利用して、未来の像を描く パタンランゲージ - 背景と人間集団を含む 強いパタンは何か...

  34. 2010/04/16

    少し先の話ですが、次回(5/27)のすくすくスクラムで [id:yach](http://blog.hatena.ne.jp/yach/) と一緒に「スクラムの落とし穴」というテーマで話します。 興味のある方はぜひ。...

  35. 2010/04/16

    [Agile Japan 2010 で話した](http://d.hatena.ne.jp/nawoto/20100412/1271043347) 時のフィードバックをもらった。 > 現場が得たものってのを強調してたけど、あれ、野中先生の実践知と同じ意味だよね? > >...

  36. 2010/04/08

    今の会社に来た時は幼稚園にも行ってなかった息子が、とうとう小学生になったww 当時を思い出すと、Ruby でもアジャイルでも仕事はしてないし、直接お客様と話す事自体が珍しかった。 開発環境ももちろん Windows で Cygwin...

  37. 2010/04/06

    弊社が誇るカリスマブロガー陣から日記を書く秘訣を伝授してもらったので、明日こそ [Agile Japan 2010 で話します](http://www.agilejapan.org/2010/03/19105141.html)という告知を書こうと思う。

  38. 2010/04/02

    先日、最初で最後のユーザー会をやりました。 元々は、以前に社外のプロジェクトで一緒に仕事をさせてもらった人達と久し振りに飲みたいね〜というのが始まりだった。...

  39. 2009/07/18

    大事な事を最初に書いておくと、素晴しいイベントでした。 運営スタッフの皆さん、お疲れ様でした。そして、ありがとうございました。 今回、3 日間ずっとスポンサーブースでぼけーとブース番してました。...

  40. 2009/06/07

    先日行ってきた CSM 研修で紹介されていた「ふりかえり」のやり方が面白そうだったので、早速試してみた。 #実際に変えたのは僕じゃなくメンバーなんだけど やり方はいたってシンプルで、こんな感じ "今イテレーションを絵で書いて下さい" って言う...

  41. 2009/06/02

    無事にトレーニングを終了しました。 非常に有意義で楽しい時間を過せました。 講師、参加者、快く送りだしてくれたメンバーには感謝してます。 細かい感想とかなんで CSM になったの?? とか書こうと思ったけど、アルコールが抜けてからにしようww 一番強い印象だけ書くと Scrum...

  42. 2009/02/04

    と言ってもマンツーマンじゃなくって WG で囲むってイベントだったんだけど。 あと、副社長もいてた いや〜、社長とざっくばらんに話ができて楽しい会だった。 ちょっと一方的に話しすぎた感があったので、また第二回、第三回と続いていくと面白いな。...

  43. 2008/09/25

    最近、場当たり的な対応ばかりで、チームメンバーらに日頃指摘されていることを、自戒の念をこめて自分なりにまとめてみた。 なので、一般的な話でない or 勘違いが含まれていますのでご注意を。 まず、まとめ。 - 要望や要件をリソースに対する CRUD に分解する -...

  44. 2008/05/23

    今日は、ここ一年ほど色んな仕事をやらしてもらって感じてた事をふりかえるのに、丁度良いタイミングなのでダラダラ書いてみます。 ここ数年、自分が良いと思っている道具(RubyとかAgileとか)をちゃんとビジネスに生かす事ができないかって事に興味を持っていた。...

  45. 2008/03/23

    20/21 日と休みを利用して、会社の仲間たちと合宿してきた。 日頃、もごもご言っている事を時間を掛け、場所を変えてやってみようという趣旨だったんだけど、成果は最後の「ふりかえり」で Keep...

  46. 2008/02/06

    ビジョンを持つ 今できている事を整理する (Keep) 現状を認識して問題点を明らかにする (Problem) 問題を解決するための投資を行なう (Try) フィードバックを得る というステップが重要なんだなっと会社の仲間と話していて再認識できた。 最近、安易に KPT...

  47. 2008/01/23

    チラシの裏だけど、今日、言いたかった事を忘れないようにメモ。 やりたい事は「自分たちが良いと思うもので仕事がしたい。」それだけ。 で、実は自分たちが良いと思ってるモノは、開発者だけじゃなく他の人にとっても結構良いものだと思ってるし、リーチする数もぼちぼちいてそう。...

  48. 2007/12/25

    今回も中の人として参加してました。 平日にもかかわらず多くの方に来ていただき、ありがとうございました。 個人的にも LT デビューや色んなジャンルの人と話したりと有意義な時間が過すことができました。 今回いただいた気付きは上手く来年につなげていければと思います。 ただ、LT...

  49. 2007/07/18

    行ってきた。 色々と考えさせられる内容だったけど、とりあえず思いついたままに感想を書いてみる。 予想通りの内容だったけど、彼らの真摯に問題に向きあい、ビジネスとして成立するまでの成果まで達成した並々ならぬ苦労と不退転の決意には、素直に感動し、ただただリスペクトするのみです。...

  50. 2007/06/10

    行ってきました。 Dave Thomas の素晴らし過ぎるセッションを筆頭に、素晴しいイベントでした。 本当にスタッフの皆さん、ありがとう and お疲れ様でした。 また、今年は 「Ruby or Rails...

  51. 2007/04/09

    最近、自社のプロジェクトだけでなく、他社の Rails な仕事でも燃えていて、どうにかしてほしいみたいなことを頼まれることが多い。 それらのプロジェクトを見てみると、幾つか共通した燃えてる理由みたいなのがあったのでまとめてみた。 - 画面がかなりリッチ -...

  52. 2007/03/01

    この前、会社の仲間たちと「誠実な開発」って話をした。 何をもって「誠実」なのかはそれぞれ解釈があると思うけど、僕たちは「お客様に正直である」、「お客様に嘘をつかない」が繋がると思っている。...

  53. 2006/11/30

    少し前から RoR な仕事をしているのですが、RoR はハカー御用達みたいなイメージがあったんだけど、案外、普通の SI 屋さんのプログラマでもどうにかなるもんだなぁっと思った。 振り返りも兼ねつつ、良く人に聞かれる事とかまとめていきたいなぁ。

  54. 2006/11/28

    オブラブの秋イベントに行ってきた。 非常に楽しいイベントでした。 で、なんか、その模様が YouTube にアプされてるみたいですね。

  55. 2006/09/02

    はじめて参加さしていただきました。 本当に良いイベントでスタッフのみなさんお疲れ様でした。 とりあえず、自分のメモをダンプ。 - KPTP = KPT + プラクティス - Trac のチケットは作業を記す。網羅する事が重要 - 開発環境を VMWare でシェアする -...

  56. 2006/08/10

    「[設定ファイルをまとめて管理する](http://playrecord.org/archive/config-files-on-Unix/myconf.html)」にインスパイアされて、自分の環境でもやってみた。 ただ、今更、Makefile を書くのもイヤだったので...

  57. 2006/06/12

    Ruby もちゃんと書けない人間だけど, 参加さしていただきました. 色々と刺激や気付きをもらった濃厚な二日間でした. 本当に中の人ご苦労様でした. あと, 風邪でダウンしている子供を放置して参加するダメ父親を快く送り出してくれた嫁にも感謝です. 色々な感想はあとで書くとして,...

  58. 2006/03/31

    さっき会社のエラい人と軽く面談してきた. その時に「LLで一旗あげたいんだったら, 会社でサポート....」みたいな事を言われた. う〜ん, そこまでの野望は無いんだけどなぁww. それとも, そんなニュアンスで取られたとすると, それはそれで困ったもんだ. そもそも,...

  59. 2006/03/20

    グダグダになりそうなので, せめて軸がブレないように今のスタンスを書いておこう. 私は LL(Ruby, Python and more) は「Beyond Java」ではなく, エンタープライズ開発のためのアプローチの一つだと思っている. 最近, メディア等で「Beyond...

  60. 2006/03/19

    先日, 会社のエロい人が集まる会議で意見を言う機会があったので, 「LL で仕事しませんか??」っと言ってみた. 勝手に個人的なミッションだと思っての発言だったので, 大したリアクションは期待してはなかったのだが, 思ってた以上に良い反応が得られた. それだけじゃなく,...

  61. 2006/03/14

    最近, 仕事でも家でも文章ばかり書いてたりするので, なかなかここに書こうという気がおきない....

  62. 2006/02/07

    目の前にチャンスが転がってきた時は, あからさまでもアピールしましょう. 後で後悔するよりかはマシだろう. なんで, 思いがけないチャンスが来た時に, ちゃんとアピールしないかなぁ > オレ 自戒の念を込めてメモしておこう.

  63. 2006/01/25

    どっぷりハマってしまったんで, さっさとダンプして忘れてしまおう. 環境は Rational Application Developer v6.0(以下, RAD) と Websphere Application Server v6.0(以下, WAS). とりあえず,...

  64. 2006/01/21

    自宅の開発マシンがお亡くなりのため中断していた Under the table プロジェクト(以降 UTT)[*1](#f-d50b0b2b)だけど, とりあえず会社から支給されてる note PC に開発環境を構築してみた. ちょっと, 開発環境には貧弱すぎる環境(WinXP...

  65. 2006/01/20

    ここに書く時は, 大抵 Emacs 上で書いていて, howm を使って下書きしてから hatena-mode で投稿しています. けど, 書いた文章を howm と hatena-mode で二重に保持したり, 修正する時に二つのモードを行き来するのは DRY...

  66. 2006/01/12

    会社で勉強会と称して開催されたので参加. 以下, 雑感. - 日本語字幕もない映画を見るのは久々. 英語力を鍛えようと密かに誓う. - リスニングだけでメモを取る副社長はスキル高いなぁ〜っと感心. - Joel も Paul Graham もカリスマ性高し. Joel が...

  67. 2006/01/11

    情熱大陸「笑福亭昇太」の回で, 糸井重里がこんな感じの事を言っていた. 昇太の落語を評して「軽いっての本当は難しい. 重さをどかしたのが軽さなんで」. 個人的には, ソフトウェア開発においては, 開発プロセスから採用するアーキテクチャ[*1](#f-206c667d)まで,...

  68. 2006/01/10

    昨日, どっかの市長になった夢を見た. それも今の仕事と兼任して. で, 以下のような案を叫んでた. 小さい子供を持つ家庭だけが入居できるアパート等の運営・建設補助 託児施設付きの会社への税金の優遇措置や運営補助 日々の市長の仕事の状況と問題点をブログでぐちぐち報告...

  69. 2006/01/07

    「はてな」はじめた Firefox を 1.5 に上げた [Instant Rails](http://instantrails.rubyforge.org/wiki/wiki.pl?Instant_Rails)入れた 一年ぶりぐらいにマイミク増えた 散髪した 本気で Mac...

  70. 2006/01/06

    去年の年末, 友人と飲んでる時に, 「アジャイルって何か汎化って感じでイヤだなぁ〜. ソフトウェア開発ってそんな簡単なもんじゃないやろ」って言われた. その時は, 酔ってて上手く返せなかったので, 今の考えをちょっとダンプしてみる. たぶん, 彼が言ってるのは XP...

  71. 2006/01/05

    なんとか環境が整ってきたので, ここまでの振り返り. 「はてな」をよく引合いにだすくせに触ってないのは大人っぽくないかなと 最近, 会う人のほとんどが「はてな」ユーザだったり 勝手な思い込みで UI が優れてると思ってたけど, むしろ武骨 登録時に本名を要求されて萎え...

2025

2014

2013

2012

2011

2010

2009

2008

2007

2006