📚 Welcome Back to Backtrace - はてなアーカイブ
2025/07/10はてなから移行した過去の記事の一覧
はてなから移行した過去の記事の一覧
みなさまのおかげで [Scrum Boot Camp The...
少し前ですが 10/15 に開催された [Java Festa 2013 in 札幌](http://www.javafesta.jp/)で「Beyond アジャイルサムライ」という話をしてきました。 当日の資料は以下で公開しています。...
今年の頭に出版した「Scrum Boot Camp The Book」の読書会が 11/20 に第一回が開催されます。ありがたやーありがたやー。...
[アジャイルアカデミー](http://event.shoeisha.jp/aa/)は、おもにこれからアジャイル開発を導入したいと考えている企業などに向けたアジャイル開発を学ぶための研修コースです。自社の組織に新しいやり方を導入していくための最初の一歩は正しく理解することです。現...
Scrum Boot Camp はコミュニティでの開催に軸足を置いている Scrum を広く教えていくための活動です。 先日、僕が主催しているスクラム道ではなくスクラム道関西が主催して Scrum Boot Camp が開催されました! # 個人的にはかなり嬉しい -...
- [アジャイルアカデミー](http://event.shoeisha.jp/aa) お礼が遅くなりましたが、みなさまのおかげで6月末に開催したアジャイルアカデミー第1期は盛況のうちに終わりました。祝満員御礼!!...
先日、北京と上海で行なわれた [Scrum Gathering China](http://www.scrumgathering.cn/)で[「Agile Inception Deck in a...
またまた「Scrum Boot Camp The Book」のイベントをやります...w 今度はスクラム道の提供でお送りします。...
先日、Agile Japan 福岡サテライトで開催した Scrum Boot Camp の休憩時間のとき、[twitter:@miholovesq]...
!!注意 このエントリは大げさな表現が含まれています 注意!!...
いよいよ今週の日曜日(5/26)に開催されるアジャイルジャパン福岡サテライトで福岡で2度目になる Scrum Boot Camp をやります。 まだまだ席があるので、ぜひご参加をww!!...
- [アジャイルアカデミー](http://event.shoeisha.jp/aa) - [アジャイルアカデミーFacebookページ](https://www.facebook.com/AgileAcademy.jp) #最新情報を配信してます これまでスクラム道で...
ぼくたちの本が Google Play から購入できるようになりました!! #なぜか Google Play の検索で「Scrum」ではヒットせずに「スクラム」で見つかりますが…w - [Scrum Boot Camp The Book (Google...
3/7 にジュンク堂書店池袋本店で刊行記念のトークイベントを開催してもらいました。 最初は集客が大変と聞いていたのですが、当日はたくさんの方に来ていただきありがとうございました。おかげで満員でした!!...
最近、再びあちこちの会社さんに遊びにいかせていただく機会が多くありました。 # あちこち遊びにいきたいので呼んでいただけるところを随時募集してますのでお気軽に!! そこでいろいろと話していると、拙著「Scrum Boot Camp The...
3/7 にジュンク堂池袋本店で「Scrum Boot Camp The Talk 〜ブートキャンプ本はなぜ書かれのたか〜」と題して刊行記念トークショーを開催してもらえることになりました。 -...
2/14,15 に開催された Developers Summit 2013 でアジャイルサムライを読んでいただいた人たちと次のActionを一緒に考えるというセッションをやりました。 今回は、先日行なわれた [Scrum Alliance Regional Gathering...
スクラム道のみんな([twitter:@Ryuzee]と[twitter:@miholovesq])と書いた書籍「[Scrum Boot Camp The Book](http://bit.ly/scrumbcbook)」が...
2/14 に [Developers Summit 2013](http://event.shoeisha.jp/detail/1/) に併設する形で Scrum Boot Camp Premium を開催します。 -...
- [http://agileshimane.doorkeeper.jp/events/2324](http://agileshimane.doorkeeper.jp/events/2324)...
1/15、16に開催された #sgt2013 で「アジャイルサムライって当たり前になるのかな?」というタイトルで発表させていただきました。 参加していただいた方、ありがとうございます!! -...
12月に僕が講師の Scrum Boot Camp が連続で開催されます。 おそらく年内最後のスクラム道のScrum Boot Campのはずなので、奮ってご参加ください。 最初は、12/1 に「Scrum Boot Camp in...
10/31に開催された横浜道場・DevLOVE道場・埼玉道場の共催イベントで「Head First インセプションデッキ」を再演しました。 出版から一年以上経っても各地で活発に道場という勉強会が開催され、こうして呼んでもらえたのはとても嬉しかったです。...
少し遅くなりましたが、先日仙台で開催されたICT ERA+ABC2012東北にお邪魔してキャリア(??)について話してきました。 普段とは違う話だったので心配だったんだけど、面白かったと声も掛けてもらえたのがとても嬉しかったです。...
ありがたいことに [Agile Japan 2011 仙台サテライト](http://d.hatena.ne.jp/nawoto/20110406/1302055294)から続いている縁で、今週の土曜日(10/20)に開催される ICT...
少し前の話ですが、今年の八月に Agile 2012 に参加してきました。 - [http://agile2012.agilealliance.org](http://agile2012.agilealliance.org)...
10/28にオラクル青山センターをお借りして、イベントを開催します!! # そろそろ定員と早期割引が終わりそうですが......
今週の金曜日(7/27)に開催されるDevelopers [Social Enterprise] Summit...
日記書くのが遅くなったけど、6/16 の大阪・東京同時開催した Scrum Boot Camp の大阪側と 7/11 の Scrum Boot Camp Premium のメイン講師をやってきました。...
去年の今ごろにアジャイルサムライの出版エントリを書いて、気がつけば早くも一年がたってました。 本当に多くの人に手に取っていただいてありがとうございます。 特に今も各地でアジャイルサムライ道場(読書会)が開催されているのは、僕達も想像にしてなかったし、本当に嬉しく感じています。...
5/25 に開催されたアジャイルサムライ読書会 横浜道場で話しをさせてもらいました。 当日の資料は以下になります。 https://speakerdeck.com/embed/4fb9ea9a9d60b902f7004248 この資料は、今年開催された...
先日(5/24)が誕生日だったのですが、非常に多くの人にお祝いコメントをいただきました。 また、公開していた Amazon の WishList 経由で、こんなにプレゼントをもらいました。 - [誕生日にほしいものリスト](http://amzn.to/K9ErWT)...
5/25 に開催される横浜道場 特別編で AgileJapan2012 でやった「アジャイル開発基本のキ」の再演をさせてもらう事になりました。 募集サイトは以下になりますので奮ってご参加ください。...
5/11にスクラム道で「スクラム道フルブースト」というイベントを開催しました。 - [http://www.taoofscrum.org/contents/post/240](http://www.taoofscrum.org/contents/post/240)...
先日開催したスクラム道のイベント「スクラム道場.09」の資料を公開しました。 スクラム道場は、まず俺の体験した話を聞いてくれ、詳しくは後でみんなで話そうという進め方をしているので、資料だけでは分かりにくいかもしれませんが。 #資料の最後は俺が聞きたい事とか書いてあるしw...
3/24 に開催された AgileSamurai Dojo Gathering でトリを務めさせていただきました。 当日の資料は以下になります。 #とりあえず broken English な字幕もそのままにしていますw -...
3/16 に大阪で開催された Agile Japan 2012 で上記のタイトルで講演させていただきました。 当日の資料は以下になります。...
先日(2/22)に第30回すくすくスクラムで [twitter:@kakutani] と一緒にインセプションデッキのワークショップをやってきました。 インセプションデッキは、アジャイルサムライで紹介されているプラクティスです。...
スクラム道で過去4回開催してきた「[Scrum Boot Camp](http://www.taoofscrum.org/contents/post/category/scrum-boot-camp)」ですが、2/25 に「[Scrum Boot Camp...
いよいよ早期割引申し込みが今週末で終了する Agile Japan 2012 ですが、僕が監訳に携わったアジャイルサムライの原著者のジョナサン・ラスマセンさんが基調講演をします。...
今年は色々あったなー。 もう少しで年が変わるので、詳しくはあとで書こう。 ATDK 何はともあれ、皆さん、今年は本当に色々とお世話になりました。 また、来年も宜しくお願い致します。
過去何回かやった #nawoto ユーザー会が再び 12/13 に開催されます。 このイベントは、以前に [twitter:@nawoto]...
11/19 に開催された楽天テクノロジーカンファレンスで上記のタイトルで講演させていただきました。 当日の資料を公開しておきます。...
11/19 に開催される楽天テクノロジーカンファレンスにて講演させていただくことになりました。 [http://tech.rakuten.co.jp/rtc2011/](http://tech.rakuten.co.jp/rtc2011/)...
こ、この俺が教壇に立つだと..... 今年の 4...
遅くなりましたが、10/22 にやった Scrum Boot Camp で使った最後の資料です。 Scrum の要はスプリントです。スプリントを上手く安定して過ごす事ができれば、プロジェクト自体も安定して順調に進んでいきます。...
まずは Scrum Boot Camp について書こう。 長時間の研修形式の内容にも関わらず多数ご参加くださって、ありがとうございます。 当日の資料は全て公開しました。 - [Scrum...
10/22 の Scrum Gathering Tokyo 2011 で開催した Scrum Boot Camp の午後の前半に使った研修資料です。 内容は、アジャイル開発における計画と見積りについて手を動かしながら、ざっくりと学べる内容にしたつもりです。...
10/22 の Scrum Gathering Tokyo 2011 で開催した Scrum Boot Camp の午前中の資料を公開しました。 当日はこの資料を使って、[twitter:@kdmsnr]...
いよいよ明日(10/22)に迫った Day2 ですが、スクラム道で Scrum Boot Camp をやります。 - [Scrum Gathering Tokyo 2011...
10/8 に開催された Agile Tour Osaka 2011 で「Head First インセプションデッキ」というタイトルでワークショップをしました。 インセプションデッキは、アジャイルサムライで紹介されているプラクティスです。...
10/8 に開催される Agile Tour Osaka 2011 で「Head First インセプションデッキ」というタイトルでデッキの作り方を学ぼうというセッションをやります。 詳細はこちら。...
まず、参加していただいた皆さんと今回の企画、運営をしてくださったスタッフの皆さん、ありがとうございました。 - [アジャイルサムライ他流試合](http://atnd.org/events/19733) 当日の資料を公開しました。...
僕が携わった書籍「アジャイルサムライ」が、本当に嬉しいことに各地で道場という名の読書会で開催していただいています。 そして、9/18 に各道場の成果を持ち寄ろうという目的で、アジャイルサムライ他流試合というイベントが企画され、そこで話をさせていただく事になりました。 -...
これまた直前の告知ですが、[スクラム道](http://www.facebook.com/TaoOfScrum)でワークショップ大戦というイベントを9/16にやります。 募集ページは以下です。 -...
もう今から始まるのですが、デブサミ関西で[スクラム道](http://www.facebook.com/TaoOfScrum) で Scrum Boot Camp やりますw - [Scrum Boot Camp...
直前の告知ですが、明日開催されるXP祭りで [twitter:@ryuzee] と一緒に表題のワークショップをやります。 - [XP祭り2011 〜 XP祭りX(テン) – XPX 〜](http://xpjug.com/xpx/) - [C-6...
実は、スクラム道には ML があったりします。 これまで Google グループ上の ML を利用していたのですが、段々と機能が削減されて使いにくくなってきたので、この度引越ししました。 と言っても、参加者とのやり取りや情報交換は Twitter...
[twitter:@kakutani] と一緒に監訳した「アジャイルサムライ」がオーム社から 7/16 に出版されます。 これまで登壇させていただく度に「夏には出るので、ぜひ」と言い続けてきましたが、ようやく皆さんの手元に届ける事ができて、ほっとしています。...
まず、以前に協力させていただいた [twitter:@ryuzee] 発起人の「Scrum Boot Camp」ですが、今後はスクラム道で継続的に開催する事にしました。 早速、第二回 Scrum Boot Camp を 7/30 に開催します。...
7/4に開催されたオブラブ2011夏イベントで上記のタイトルで講演させてもらいました。 当日の資料を公開しておきます。 http://www.slideshare.net/nawoto/first-and-important-thing-in-agile-20110704...
7/2 に開催されたデブサミ東北で、上記のタイトルでワークショップをやりました。 ワークショップなので、資料だけではうまく伝わりにくいと思いますが、当日の資料を公開します。...
デブサミより一足早く 10 年の節目をむかえるオブラブ夏イベントに登壇します。 イベントについての詳細は、こちらをご覧ください。...
デブサミ初の地方凱旋イベントであるデブサミ東北でワークショップをさせてもらう事になりました。 詳しくはこちらをご覧ください。...
少し前にコーチとしてメインでお手伝いをしていたチームのメンバーとのご縁からアローズ・システムズさまにて講演させていただきました。...
 諸事情で延期になっていましたスクラム道バーストですが、6/24...
先月に引き続き、仙台にお邪魔してきました。 今回は、「レッツゴーデベロッパー2011」に呼んでもらって、「アジャイル開発の中心にあるもの」というお話をしました。...
5/28 に仙台で開催されるレッツゴーデベロッパー2011にスクラム道もお手伝いします。 また、当日、僕とスクラム道スタッフによる講演も予定されています。...
バースト延期以降、しばらくお休みしていたスクラム道ですが、6月から活動を再開します。 既に Twitter で告知していますが、6/1 にスクラム道.06 を開催します。...
先日、アジャイル開発にはじめて取り組む現場向けのプチ講習をやりました。 アジャイル開発の一連の流れとそれぞれやる事をお話しして、これから自分達が何をやっていくのかを把握してもらおうというのが目的でした。...
4/15 の AgileJapan2011 仙台サテライトで表題の講演させていただきました。今回は、現場でどう取り組むべきかにフォーカスして話をさせてもらいました。 以下、当日の発表資料です。...
4/15 に開催される Agile Japan 2011 は、今回初の地方と連携したサテライト開催をします。 現在、日本永和化計画(今、適当に名前をつけたw)と題して弊社メンバーが各サテライト会場で登壇予定です。...
今、アジャイルの導入のお手伝いをさせてもらっている現場で「他のスタッフにもアジャイルについてざっくり教えてよ」というオーダーで勉強会をやりました。 そこで「アジャイル開発 基本のキ」と題し、実際の進め方の説明ではなく、その手前の考え方や心構えにフォーカスして話をしました。...
[http://bit.ly/scrumdo-burst](http://bit.ly/scrumdo-burst) 今週金曜日に開催予定でしたスクラム道バーストですが、東日本大震災の影響により参加者の皆さんの安全及び帰宅のリスクがあると判断したため、中止とさせていただきます。...
2/17 に Developers Summit 2011 で講演させていただきました。「今そこにあるScrum」と題し、僕の目から見た国内の Scrum...
 デブサミの僕のセッションで告知させてもらったのですが、次回、スクラム道はみなさんのおかげで 5...
最近サボリ気味だったスクラム道情報です。 少し前になりますが、1/7 にスクラム道.03をやりました。 読み手に [twitter:@miholovesq] さんをむかえて、「スプリントプランニングミーティング」をテーマに参加者と一緒に考えました。 なぜか当日は Scrum...
富士通TPSコミュニティ(草の根活動)は、富士通内でアジャイルやカイゼンについて草の根的に活動をされているコミュニティです。今回、声を掛けていただいて「Scrumのススメ」というお話をしてきました。 当日の資料(あいかわらず資料的価値は少ないですが...)は以下です。...
2/17,18に開催される開発者のためのイベント [Developers Summit 2011](http://codezine.jp/devsumi/2011/) にて、講演をさせていただくことになりました。 出番は 2/17 15:25 - 16:15...
ふりかえりを兼ねて、ちょっと時系列にやった事を並べてみよう。 #こういう時はイベント駆動で日記つけてて良かったと思うw [nawoto ユーザー会をやりました](http://d.hatena.ne.jp/nawoto/20100403/1270312026) [Agile...
今回は、ふつうにスタッフで参加しました。 スクラム道.02 は、読み手に [twitter:@ryuzee] をむかえて、「スプリントバーンダウン」をテーマに参加者と一緒に考えました。 当日の資料も公開されているので、ぜひ読んでみて下さい。 #今回は 01...
なぜか 12 月の前半にパタン・ランゲージを学べるセミナーが、ほぼ同時期に二つあった。 - [参加のまちづくり演習(中級編)](http://kokucheese.com/event/index/5479/) >...
今回は、読み手に [twitter:@miholovesq]をお迎えして、「スプリントプランニングミーティング」を上手くやるにはどうしたらいいのか?等を色々と皆さんと一緒に考えていきます。 詳しい情報や申し込みは以下のサイトからお願いします。...
Microsoft さんで主催された Agile Day 4 で「やさしいアジャイルの始め方」という話をしてきました。...
12/10 に開催されるマイクロソフト主催の「Agile Day 4」でお話をさせていただくことになりました。...
みなさんのおかげで第二回をやる事が決定しました。 今回は、読み手に [twitter:@ryuzee] をお迎えして、「スプリントバックログ」「スプリントバーンダウン」をテーマに色々な話を皆さんとしたいと思っています。 # 僕も当日スタッフとして参加しまーす。...
[先日、この日記でも告知した「スクラム道」](http://d.hatena.ne.jp/nawoto/20101014/1287021171)ですが、無事に第一回目を開催する事ができました。 参加していただいた方とスタッフの皆さん、どうもありがとうございました。...
先日、楽天様の社内共有会(大規模勉強会?)でお話しする機会をいただいたので、「アジャイルを実践するうえで大切な事」というお題で話してきました。 当日の資料は、...
詳しい告知は [http://www.ryuzee.com/contents/blog/3471](http://www.ryuzee.com/contents/blog/3471) をどうぞw...
(注意:飲み会のレポートですw) 非常にたくさんの人に参加していただき、本当にありがとうございました。 #実行委員長の [twitter:@nsgc] ありがとう!!...
弊社で 8 月のキャンペーン企画として、アジャイルに関するお客様の疑問点や不安の相談を無料で受けてみようというのをやっていました。...
なので、今週一杯で登録者を確定しますので、現在「参加するかも」で登録されている方は速やかに「参加」 or 「不参加」にして下さい。 まだ、新規の参加者も募集してますので、宜しければどうぞ。...
[日経SYSTEMS 9 月号 「成功するアジャイル 失敗するアジャイル」特集](http://ec.nikkeibp.co.jp/item/backno/OS0209.html)にて、弊社での「ふりかえり」の工夫を僕と [twitter:@t_wtnb]...
日頃、弊社の Ruby とアジャイルを用いた取り組みは講演や書籍等でしかお伝えできていなかったので、今回は逆転の発想で開発風景をライブ形式でお届けして体感していただくという企画をやりました。 当日は...
以前に開催した [nawotoユーザー会](http://d.hatena.ne.jp/nawoto/20100403/1270312026) ですが、ごくごく一部界隈にて復活の声がありました。...
良いカンファレンスでした。 お二人ともお幸せに。 また、今回、初めて親子でカンファレンスに参加しました。 息子もかなり楽しかったらしく、家に帰ったら嫁に色々と報告しておった。 > 息子 > プレデターから字やタイマーが出てたよl > > 嫁 > ??? > > nawoto...
最近、日記力が低下しているので、今さらですが報告。 5/27 にやっとむ([id:yach](http://blog.hatena.ne.jp/yach/))と一緒に発表してきました。 なんとか、参加して下さった皆さんに喜んでもらえたみたいでホッとしています。...
前回に引き続き、全二回の演習の二回目に参加してきました。 前回は体験しようをテーマに体を使う事を中心だったが、今回は頭を使う事が中心だった。 内容はこんな感じか? - 前回出てきたパタンを利用して、未来の像を描く パタンランゲージ - 背景と人間集団を含む 強いパタンは何か...
[http://kokucheese.com/event/index/1610/](http://kokucheese.com/event/index/1610/) > クリストファー・アレグザンダーによるまちづくりの理論と実践に興味がある方 > >...
少し先の話ですが、次回(5/27)のすくすくスクラムで [id:yach](http://blog.hatena.ne.jp/yach/) と一緒に「スクラムの落とし穴」というテーマで話します。 興味のある方はぜひ。...
[Agile Japan 2010 で話した](http://d.hatena.ne.jp/nawoto/20100412/1271043347) 時のフィードバックをもらった。 > 現場が得たものってのを強調してたけど、あれ、野中先生の実践知と同じ意味だよね? > >...
二日目に「変化を受け入れるアジャイルなプロジェクトマネジメントと現場 (組織、意識改革編)」というテーマで話しました。...
今の会社に来た時は幼稚園にも行ってなかった息子が、とうとう小学生になったww 当時を思い出すと、Ruby でもアジャイルでも仕事はしてないし、直接お客様と話す事自体が珍しかった。 開発環境ももちろん Windows で Cygwin...
4/9,10 に開催される [Agile Japan 2010](http://www.agilejapan.org/2010/02/09175518.html)でお話をさせていただくことになりました。 出番は二日目(4/10)の...
弊社が誇るカリスマブロガー陣から日記を書く秘訣を伝授してもらったので、明日こそ [Agile Japan 2010 で話します](http://www.agilejapan.org/2010/03/19105141.html)という告知を書こうと思う。
先日、最初で最後のユーザー会をやりました。 元々は、以前に社外のプロジェクトで一緒に仕事をさせてもらった人達と久し振りに飲みたいね〜というのが始まりだった。...
大事な事を最初に書いておくと、素晴しいイベントでした。 運営スタッフの皆さん、お疲れ様でした。そして、ありがとうございました。 今回、3 日間ずっとスポンサーブースでぼけーとブース番してました。...
先月受けた CSM 研修の内容を本社でレポートする事になった。 けれど、2 日間の内容を 1 時間で話すのは無理なので、自分が感じている Scrum の特徴や利点について(変化球気味に?)発表してきました。...
お暇な方は気軽に遊びに来て下さい。 [id:ngtyk](http://blog.hatena.ne.jp/ngtyk/) との写真撮影も可能ですww [http://ff.im/5nrMm](http://ff.im/5nrMm)
というお題で [オブラブ夏イベント](http://d.hatena.ne.jp/objectclub/20090708/1247023231)のLTで発表してきました。 Rails の話はこれっぽちもせずに、最近のブームの "自己組織化"をネタにしてみました。...
[http://www.objectclub.jp/event/2009summer/](http://www.objectclub.jp/event/2009summer/) 今回は、以前にやった [「Rails...
ふだんは [Dropbox](https://www.getdropbox.com/) をかなり便利に使わせてもらってるんだけど、「[SugarSync](http://www.sugarsync.com/)もいいよ」とかも聞く。...
仕事を抜けだして、[すくすくスクラム第3回](http://d.hatena.ne.jp/wayaguchi/20090616/1245154015) に遊びに行ってきました。...
先日行ってきた CSM 研修で紹介されていた「ふりかえり」のやり方が面白そうだったので、早速試してみた。 #実際に変えたのは僕じゃなくメンバーなんだけど やり方はいたってシンプルで、こんな感じ "今イテレーションを絵で書いて下さい" って言う...
無事にトレーニングを終了しました。 非常に有意義で楽しい時間を過せました。 講師、参加者、快く送りだしてくれたメンバーには感謝してます。 細かい感想とかなんで CSM になったの?? とか書こうと思ったけど、アルコールが抜けてからにしようww 一番強い印象だけ書くと Scrum...
今日と明日、秋葉原で開催されている CSM 研修コースを受けている。 今のところ、Scrum...
と言ってもマンツーマンじゃなくって WG で囲むってイベントだったんだけど。 あと、副社長もいてた いや〜、社長とざっくばらんに話ができて楽しい会だった。 ちょっと一方的に話しすぎた感があったので、また第二回、第三回と続いていくと面白いな。...
またまたホームですが、12/5 の [オブラブ忘年会2008](http://www.objectclub.jp/event/2008winter/) の LT で発表します。...
[Railsバブルは終わった - ひがやすを blog](http://d.hatena.ne.jp/higayasuo/20081006/1223275256) >...
これからは成果物に、リソース定義書と CRUD表が必要になるのだなwww
最近、場当たり的な対応ばかりで、チームメンバーらに日頃指摘されていることを、自戒の念をこめて自分なりにまとめてみた。 なので、一般的な話でない or 勘違いが含まれていますのでご注意を。 まず、まとめ。 - 要望や要件をリソースに対する CRUD に分解する -...
今日は、ここ一年ほど色んな仕事をやらしてもらって感じてた事をふりかえるのに、丁度良いタイミングなのでダラダラ書いてみます。 ここ数年、自分が良いと思っている道具(RubyとかAgileとか)をちゃんとビジネスに生かす事ができないかって事に興味を持っていた。...
20/21 日と休みを利用して、会社の仲間たちと合宿してきた。 日頃、もごもご言っている事を時間を掛け、場所を変えてやってみようという趣旨だったんだけど、成果は最後の「ふりかえり」で Keep...
ビジョンを持つ 今できている事を整理する (Keep) 現状を認識して問題点を明らかにする (Problem) 問題を解決するための投資を行なう (Try) フィードバックを得る というステップが重要なんだなっと会社の仲間と話していて再認識できた。 最近、安易に KPT...
最近、認証部分を OpenID に対応する事も多いみたいで、会社で「開発時に外部の OpenID プロバイダを利用してます?」って聞かれたんで、普段やってる方法を晒してみよう。 利用するのは Ruby 向けの OpenID ライブラリ...
チラシの裏だけど、今日、言いたかった事を忘れないようにメモ。 やりたい事は「自分たちが良いと思うもので仕事がしたい。」それだけ。 で、実は自分たちが良いと思ってるモノは、開発者だけじゃなく他の人にとっても結構良いものだと思ってるし、リーチする数もぼちぼちいてそう。...
とりあえずログしておこう。 ネタ元は [http://kimuraw.txt-nifty.com/d/2007/10/leopard_note.html](http://kimuraw.txt-nifty.com/d/2007/10/leopard_note.html) まず...
というタイトルで, [オブラブ2007冬](http://www.objectclub.jp/event/2007christmas)の LT で発表しました。 資料の方は...
今回も中の人として参加してました。 平日にもかかわらず多くの方に来ていただき、ありがとうございました。 個人的にも LT デビューや色んなジャンルの人と話したりと有意義な時間が過すことができました。 今回いただいた気付きは上手く来年につなげていければと思います。 ただ、LT...
行ってきた。 色々と考えさせられる内容だったけど、とりあえず思いついたままに感想を書いてみる。 予想通りの内容だったけど、彼らの真摯に問題に向きあい、ビジネスとして成立するまでの成果まで達成した並々ならぬ苦労と不退転の決意には、素直に感動し、ただただリスペクトするのみです。...
行ってきました。 Dave Thomas の素晴らし過ぎるセッションを筆頭に、素晴しいイベントでした。 本当にスタッフの皆さん、ありがとう and お疲れ様でした。 また、今年は 「Ruby or Rails...
まず、まとめ - Rails でも View にかかる工数はあまり変わらない。 - web 2.0 っぽいリッチな画面は技術リスクが高いので、思ったより高くつく どうも、上記ふたつの点で計画との乖離が大きくて、失敗するケースが多い。 Rails なプロジェクトの場合、俗に言う...
う〜ん、困った。 何か変ったのかのー。
最近、自社のプロジェクトだけでなく、他社の Rails な仕事でも燃えていて、どうにかしてほしいみたいなことを頼まれることが多い。 それらのプロジェクトを見てみると、幾つか共通した燃えてる理由みたいなのがあったのでまとめてみた。 - 画面がかなりリッチ -...
この前、会社の仲間たちと「誠実な開発」って話をした。 何をもって「誠実」なのかはそれぞれ解釈があると思うけど、僕たちは「お客様に正直である」、「お客様に嘘をつかない」が繋がると思っている。...
少し前から RoR な仕事をしているのですが、RoR はハカー御用達みたいなイメージがあったんだけど、案外、普通の SI 屋さんのプログラマでもどうにかなるもんだなぁっと思った。 振り返りも兼ねつつ、良く人に聞かれる事とかまとめていきたいなぁ。
の受付けも始まってますね。 [http://www.objectclub.jp/event/2006christmas/](http://www.objectclub.jp/event/2006christmas/)
オブラブの秋イベントに行ってきた。 非常に楽しいイベントでした。 で、なんか、その模様が YouTube にアプされてるみたいですね。
非常に楽しい時間を過してきました。 基本的には zsh + screen + (emacs or vim) という王道な話が多かったけど、色々と収穫がありました。 その中でも mala さんの Try and Error な環境を構築せよ!!...
はじめて参加さしていただきました。 本当に良いイベントでスタッフのみなさんお疲れ様でした。 とりあえず、自分のメモをダンプ。 - KPTP = KPT + プラクティス - Trac のチケットは作業を記す。網羅する事が重要 - 開発環境を VMWare でシェアする -...
に記事を書かせていただきました。 編集の方やレビューやアドバイスを下さったみなさん、色々とありがとうございました。
「[設定ファイルをまとめて管理する](http://playrecord.org/archive/config-files-on-Unix/myconf.html)」にインスパイアされて、自分の環境でもやってみた。 ただ、今更、Makefile を書くのもイヤだったので...
Ruby もちゃんと書けない人間だけど, 参加さしていただきました. 色々と刺激や気付きをもらった濃厚な二日間でした. 本当に中の人ご苦労様でした. あと, 風邪でダウンしている子供を放置して参加するダメ父親を快く送り出してくれた嫁にも感謝です. 色々な感想はあとで書くとして,...
さっき会社のエラい人と軽く面談してきた. その時に「LLで一旗あげたいんだったら, 会社でサポート....」みたいな事を言われた. う〜ん, そこまでの野望は無いんだけどなぁww. それとも, そんなニュアンスで取られたとすると, それはそれで困ったもんだ. そもそも,...
グダグダになりそうなので, せめて軸がブレないように今のスタンスを書いておこう. 私は LL(Ruby, Python and more) は「Beyond Java」ではなく, エンタープライズ開発のためのアプローチの一つだと思っている. 最近, メディア等で「Beyond...
先日, 会社のエロい人が集まる会議で意見を言う機会があったので, 「LL で仕事しませんか??」っと言ってみた. 勝手に個人的なミッションだと思っての発言だったので, 大したリアクションは期待してはなかったのだが, 思ってた以上に良い反応が得られた. それだけじゃなく,...
最近, 仕事でも家でも文章ばかり書いてたりするので, なかなかここに書こうという気がおきない....
色々な方のレポートを見て, 無理してでも行っとけば良かったと後悔.
目の前にチャンスが転がってきた時は, あからさまでもアピールしましょう. 後で後悔するよりかはマシだろう. なんで, 思いがけないチャンスが来た時に, ちゃんとアピールしないかなぁ > オレ 自戒の念を込めてメモしておこう.
CNET Japan の [この記事](http://japan.cnet.com/interview/story/0,2000050154,20094959,00.htm)を読んだ. 色々と思うところがあるので, 気になった部分をメモしておこう. >...
どっぷりハマってしまったんで, さっさとダンプして忘れてしまおう. 環境は Rational Application Developer v6.0(以下, RAD) と Websphere Application Server v6.0(以下, WAS). とりあえず,...
自宅の開発マシンがお亡くなりのため中断していた Under the table プロジェクト(以降 UTT)[*1](#f-d50b0b2b)だけど, とりあえず会社から支給されてる note PC に開発環境を構築してみた. ちょっと, 開発環境には貧弱すぎる環境(WinXP...
ここに書く時は, 大抵 Emacs 上で書いていて, howm を使って下書きしてから hatena-mode で投稿しています. けど, 書いた文章を howm と hatena-mode で二重に保持したり, 修正する時に二つのモードを行き来するのは DRY...
今日, つぼみをまた潰した気がする.
[id:kuranuki](http://blog.hatena.ne.jp/kuranuki/) さんの 「[ディフェンシブな開発〜 SIビジネスの致命的欠陥](http://d.hatena.ne.jp/kuranuki/20060116/p1/)」は,...
会社で勉強会と称して開催されたので参加. 以下, 雑感. - 日本語字幕もない映画を見るのは久々. 英語力を鍛えようと密かに誓う. - リスニングだけでメモを取る副社長はスキル高いなぁ〜っと感心. - Joel も Paul Graham もカリスマ性高し. Joel が...
情熱大陸「笑福亭昇太」の回で, 糸井重里がこんな感じの事を言っていた. 昇太の落語を評して「軽いっての本当は難しい. 重さをどかしたのが軽さなんで」. 個人的には, ソフトウェア開発においては, 開発プロセスから採用するアーキテクチャ[*1](#f-206c667d)まで,...
昨日, どっかの市長になった夢を見た. それも今の仕事と兼任して. で, 以下のような案を叫んでた. 小さい子供を持つ家庭だけが入居できるアパート等の運営・建設補助 託児施設付きの会社への税金の優遇措置や運営補助 日々の市長の仕事の状況と問題点をブログでぐちぐち報告...
「はてな」はじめた Firefox を 1.5 に上げた [Instant Rails](http://instantrails.rubyforge.org/wiki/wiki.pl?Instant_Rails)入れた 一年ぶりぐらいにマイミク増えた 散髪した 本気で Mac...
去年の年末, 友人と飲んでる時に, 「アジャイルって何か汎化って感じでイヤだなぁ〜. ソフトウェア開発ってそんな簡単なもんじゃないやろ」って言われた. その時は, 酔ってて上手く返せなかったので, 今の考えをちょっとダンプしてみる. たぶん, 彼が言ってるのは XP...
今日から「はてな」はじめてみました. しばらくは練習がてらにプライベートモードで.
なんとか環境が整ってきたので, ここまでの振り返り. 「はてな」をよく引合いにだすくせに触ってないのは大人っぽくないかなと 最近, 会う人のほとんどが「はてな」ユーザだったり 勝手な思い込みで UI が優れてると思ってたけど, むしろ武骨 登録時に本名を要求されて萎え...
emacs から書いてみるテスト