#nawoto

すくすくスクラムでインセプションデッキの話をしました

#suc3rum#agilesamurai

先日(2/22)に第30回すくすくスクラムで [twitter:@kakutani] と一緒にインセプションデッキのワークショップをやってきました。

インセプションデッキは、アジャイルサムライで紹介されているプラクティスです。

プロジェクトの関係者一人一人がプロジェクトの進む方向について、きちんと対話して合意して迷わないようにする事を目的としています。

当日もお話ししましたが、デッキは対話して合意する事に意味があり、それを促す手軽な方法です。ついスライドを完成させる事に意識が向きがちになりますが、そうならないためのポイントについてワークショップを交えてお話ししました。

インセプションデッキは、アジャイル開発に関係無くどこの現場でも実践できると思っています。

デッキ作りを通じて、もっとプロジェクトの方向性が気軽に話せる現場が増えるといいなー。

#個人的にもデッキ作りは非常に気に入っていて、自分が経験した事を今回とは違う話でやりたいな。スクラム道あたりかなぁ

内容は、以前に Agile Tour Osaka 2011 で話した内容の再演で、資料は以下で公開しています。何かの参考になれば幸いです。

#当日のは少し修正したんだけど再アップロードの仕方が分からないので放置w

Head First インセプションデッキ(以前の記事)

久しぶりに(第14回目以来二度目)すくすくスクラムで話させてもらったんだけんど、相変わらず活気がありますね。

当日はとても多くの方に来てもらい、スタッフの皆さんにも色々とサポートしていただき、僕もとても楽しかったです。

本当にありがとうございました。> 参加者のみなさん、スタッフのみなさん

あと、当日告知させてもらったのですが、アジャイルサムライの原著者であるジョナサンが直接インセプションデッキについて教えてくれるセミナー(デッキ以外のセミナーもあるよ)が 3 月に開催されます。

僕は 2 時間ぐらいの枠で話す事が多いので、インセプションデッキのスライド全般に関係するポイントにフォーカスしましたが、こっちは丸一日掛けて細かいポイントから教えてもらえる内容になっています。

今日??(2/29)で早期割引が終了してしまうので、もっとインセプションデッキについて学びたいと思っている方はお急ぎを。

そして、同じ週にジョナサンによる基調講演(他のイベントとは違う話をする予定)と各地のアジャイルサムライ道場(読書会)に参加してきた人たちによる現場での実践の話を持ち寄って発表したり議論したりするイベント「Agile Samurai Dojo Gathering」が開催されます。

こちらも宜しくお願い致します。

アジャイルサムライ−達人開発者への道 の表紙

📚 アジャイルサムライ−達人開発者への道

Jonathan Rasmusson (著)・西村 直人 (監訳)・角谷 信太郎 (監訳)・近藤 修平 (訳)・角掛 拓未 (訳)

アジャイル開発の実践的なガイド。プロジェクト管理からチーム運営まで、アジャイル開発の本質を学べる一冊。

📖 Amazonで見る

/** Share **/

/** Webmentions **/

No Webmention

/** Comments **/