「アジャイルサムライ」が出版されてから数年が経ち、多くの方に読んでいただけるようになりました。
その中で、「アジャイルサムライを読んだ後、さらに深く学びたい」「現場で実践するための具体的な方法を知りたい」という声をいただくようになりました。
そんな声に応える形で、2020年に「Scrum Boot Camp The Book」を出版させていただきました。
この本は、アジャイルサムライの副読本として位置づけて執筆したものです。
実は、この本の執筆背景や想いについて、2020年7月に開催された Developers Summit 2020 Summer で発表させていただきました。
今回、文章では書いたことがなかったので、改めてちょっと書いてみようと思います。
なぜ副読本が必要だったのか?🤔
アジャイルサムライは、アジャイル開発の全体像を伝えることを重視して書きました。
しかし、読者の方々からは「もっと具体的な実践方法を知りたい」「現場でどうやって始めればいいのか」という声をいただくことが多かったのです。
特に多かったのが、以下のような声でした:
- 「アジャイルサムライはたくさん読んでくれているが、実践は難しい」
- 「本は理解できたけど、実際にどういう感じで開発が進むかイメージできない」
- 「実際の開発がどう進むかが分かる入門書が必要だ」
これらの声を聞いて、アジャイルサムライを読んだ方が、さらに一歩踏み込んで学べる本を作りたいと考えました。
それが「Scrum Boot Camp The Book」です。
この本では、以下のような内容を扱っています:
- アジャイルサムライで学んだ概念を、より具体的に実践する方法
- 現場でよくある課題とその解決アプローチ
- チーム開発の実際の風景や日々の営み
- 変化を許容することの大切さ
アジャイルサムライとの関係
アジャイルサムライでは「アジャイル開発の全体像」を伝えることを重視しましたが、Scrum Boot Camp The Bookでは「アジャイルなチームの開発風景」をより具体的に描くことを目指しました。
両者の関係を整理すると:
アジャイルサムライ
- アジャイル開発の全体像を理解する
- 入門書としての役割
- 概念や考え方を学ぶ
Scrum Boot Camp The Book
- 具体的な実践方法を学ぶ
- 副読本としての役割
- 現場での実際の風景を体験する
このように、段階的に学べる構成にすることで、読者の方が自分のペースでアジャイル開発を深めていけると考えました。
変化を許容することの大切さ
講演でも話したのですが、アジャイル開発の本質は「変化を許容すること」だと思っています。
アジャイルサムライが出版された2011年から、Scrum Boot Camp The Bookが出版された2020年までの間に、開発の風景は大きく変化しました。
- アジャイル開発の普及
- 新しいプラクティスの登場
- チーム開発の重要性の高まり
- DX(デジタルトランスフォーメーション)の進展
しかし、変わらないものもあります。
それは「チームで楽しそうにモノづくりをすること」の大切さです。
「変化は怖くない、本質はチームで楽しくモノづくりの部分は変わらない」
Scrum Boot Camp The Bookでは、この変化と不変の両方を伝えることを意識しました。
最近の状況を踏まえて
講演でも話したのですが、最近の状況を踏まえて、増補改訂を行いました。
アジャイル開発の世界は常に変化し続けており、新しいプラクティスや手法が登場しています。
しかし、その変化の中でも、アジャイル開発の本質は変わらないと考えています。
アジャイル開発の広がりを感じると同時に、本質的な部分は変わらないということを、増補改訂版ではより明確に伝えるようにしました。
伝えたいこと
この本を通じて伝えたかったのは、以下のようなことです:
- チーム開発の魅力:一人ではなく、チームで取り組むことの楽しさ
- 実践の重要性:概念を学ぶだけでなく、実際にやってみることの大切さ
- 継続的な改善:一度で完璧を目指すのではなく、少しずつ良くしていくこと
- 変化への対応:予期しない変化にも柔軟に対応できるチームの強さ
特に、アジャイルサムライを読んで「もっと深く学びたい」と思った方に、次のステップとして手に取っていただける本になればと思っています。
おわりに
アジャイルサムライからScrum Boot Camp The Bookへ。
この流れを通じて、多くの方にアジャイル開発の魅力を伝えることができたことを嬉しく思っています。
これからも、現場でアジャイル開発に取り組む方々の一助になれば幸いです。
そして、チームで楽しそうにモノづくりをしている風景が、もっと広がっていくことを願っています。
改めて、この本を手に取ってくださった皆さん、そして出版を支えてくださったすべての方々に感謝します。
余談
執筆の裏話
実は、この本の執筆は「アジャイルサムライの副読本」という位置づけを最初から意識して始めました。
そのため、アジャイルサムライで触れられなかった部分や、より具体的な実践方法に焦点を当てることを心がけました。
コミュニティの力
この本の執筆過程でも、多くのコミュニティの方々に支えていただきました。
アジャイルサムライの読者の方々からのフィードバックや、現場で実践されている方々の声が、この本の方向性を決める大きな要素になりました。
変化の楽しさ
アジャイル開発の世界は、常に変化し続けています。
しかし、その変化を楽しむことができれば、新しい発見や学びがたくさんあります。
この本が、そんな変化を楽しむきっかけになれば嬉しいです。